最近の税法ってやつは
こんにちは、島田(@mshimada_tax)です。
公式LINEの登録ページに来てくださりありがとうございます。
個人事業主なり、ひとり会社なり、フリーランスとして起業すると避けて通れないのが税金の問題です。
この税金の問題が少し本を読んだりネットでググったりすれば全て解決できればいいのですが、残念ながら今の日本の税法はそこまで簡単ではありません。
むしろ、税法は毎年のように難しく、そして面倒くさくなっています。
インボイス制度や電子帳簿保存法などが分かりやすいかと。
これは裏を返せば、税法のルール違反をしてしまう可能性が高まっているといえます。
フリーランスがやっているようなスモールビジネスが関係する税法は比較的簡単、というのは大きな間違いなのです。
そして、営業もサービス提供も法務も税務も全部自分でやらなければいけないフリーランスにとって、税務はとても重い負担です。
より厄介な事実として、個人に対する税務調査の件数や申告漏れと認定された金額が増えていることが国税庁の公表資料で明らかになっています。
なので、税法は年々難化してルール違反を犯してしまう可能性は高まっているのに、税務署の目は年々厳しくなっている、という納税者泣かせの制度になってきているともいえます。
フリーランスでも税務調査は来る
よく、「まだ売上がそんなにないから自分は税務調査は関係ない」という勘違いをされている方がいます。
はっきり言いますが、税務調査が来る・来ないは、売上規模や従業員数とは全く関係ありません。
先ほどお伝えしたとおり、個人に対する税務調査の件数や申告漏れと認定された金額が増えてきているのは事実です。
暗号資産やネット販売など、インターネット取引を中心とする比較的新しいビジネスは特に目を付けられています。
また、税務調査が来る・来ないは、起業年数とも全く関係ありません。
申告内容に間違いがあれば、悪気がなく単純な知識不足やミスでも、税務調査で追求され、是正が求められます。
時間が獲れられるのはもちろんのこと、決して精神面でも良い影響があるものではありません。
ましてや、自宅に調査官が来れば家族にも迷惑が掛かってしまうことに。
これは脅しでも何でもなく現実的にあり得る話なので、事業者である以上、税務署からの追求に対して耐えられるようにしっかりと準備しておくことが大切なのです。
6通のステップ配信で予習を
このように、税法は難しく、かつ、税務調査は身近にある、というのが現実です。
しかも、税務調査はいつ来るかが予想できないことが厄介で。
暇なときであれば良いのですが、仕事はもちろん、家庭的にそんなに余裕がないタイミングで税務調査の連絡があることは全然あり得ます。
ということで、フリーランスでも最低限、税務がどれくらい厄介なのか、そして税務調査に備えてどういう準備をしておかなければならないのかをステップメッセージ形式で配信します。
税務はちょっとした判断や情報収集方法の誤りで、簡単に間違いを犯してしまう可能性があります。取り返しのつかない間違いを防ぐためにもまずはその怖さを知っておきましょう。
実際の税務調査はどれくらいの負担があるのか、そして間違いが見つかってしまった場合に起こり得る副次的な負の影響についてお伝えします。
税務調査でペナルティの対象になった2つの事例をご紹介します。合わせて、誰でも受ける可能性がある税務調査の連絡があったときの対応マニュアルをまとめた資料を配信します。
グレーゾーンが多い税務だからこそ、税務に関する情報や対応に絶対の正解はない、という実態を正直にお伝えします。
実は、正しい申告を行うことが経営にとって最もメリットがある、ということ理論的にお伝えします。事業者の手元に残るお金を増やすには正しい申告をして、適切な納税をすることが近道なのです。
税法は難しく、かつ、税務調査は身近にあるので事前の備えが大切です。「いま税務調査が入られたら不安」と感じられる方は、あらかじめ不安要素をクリアにしておきましょう。
本ステップ配信で使っている「脱税」という言葉は、厳密な法律用語としては正しくありませんが、国税庁が一般こども向けに解説してる「脱税」のニュアンスを参考にしています。
https://www.nta.go.jp/taxes/kids/qa/index.htm
毎週配信で税金に強くなる
LINEにご登録いただければステップ配信に加えて、毎週月曜日にその週でお伝えしたいこと、お伝えしておかなければいけないことを配信します。
この時間帯にしているのは、登録者の方が1週間のスタートを切るときに、知るべき情報を知っておいていただけるようにするためです。
毎週このLINEを確認して1週間のスケジュールや業務の調整をしていただければと思います。
具体的に、配信する内容はこのようなカテゴリーになっています。
- 税務手続きのアナウンス
- 経理効率化ノウハウ
- 税制改正情報
- 時事ニュースに関する注意喚起
- 融資制度情報
- ビジネスに関わる補助金、助成金情報
- 子育てでもらえるお金の諸手続き
メルマガやブログと違うのは、LINEという最も気づきやすい連絡手段で、リアルタイムの情報をお届けできることです。
なので、「これをやるのを忘れた」とか「これをやっておけばよかった」ということを、可能な限りなくすためにお役に立てていただければと幸いです。
LINE登録方法
公式LINEにはこちらからご登録いただければと思います。
登録後順次ステップ配信が始まりますので、一通一通お楽しみください。